近況情報
共同生活援助事業所 映画鑑賞会
シェイクアウト訓練
2025-01-24
シェイクアウト訓練を行いました。大仙市が毎年実施している地震を想定した訓練です。川音は毎年、参加しています。
職員も利用者さんもまずは自分の身を守れるように、日頃から意識をする機会になりました。
障害者虐待防止・権利擁護 伝達研修
2025-01-23
施設内研修で、障害者虐待防止・権利擁護の伝達研修を行いました。秋田県の研修を受講した職員が、その研修内容を川音の職員へ伝えました。
虐待の定義、類型、通報義務など基本的な内容を確認した後、グループに分かれて、身体拘束についてのロールプレイを行いました。お互いに施設職員と家族の役割を演じ、本人の身体拘束についての会議の場を再現しました。
実際に演じてみて、「家族から、職員でみれないのかと言われ、言葉がつまった。」「必要な説明をするにはエビデンスが必要だと感じた。」「普段からの家族との関係も大事。」などの感想が出ていました。
自分たちは大丈夫と思わず、意識をもって業務に取り組みたいと思いました。
児童発達支援事業 クリスマスお菓子作り
2024-12-02
待ってました!クリスマス

最初はみんなでカードひっくり返しゲームをしました。
サンタチーム(赤)とトナカイチーム(緑)に分かれ、どちらが自分のチーム色カードを多くひっくり返せるか挑戦しました。
両チーム譲れない戦いとなり、最後はみんなでカードの数を数えました。
「せーの!1.2.3.4.5・・・」結果は・・・



悔し涙を見せる子もおりましたが、みんな一生懸命がんばりました

続いてはお待ちかねの・・・カップケーキ作り

果物やクリーム、チョコスプレーなどで思い思いにデコレーションし、オリジナルケーキが完成

自分で作ったケーキの味はと言うと・・・格別

「美味しい~
」と、満足の完食でした。

グループホーム 観桜会・歓送迎会
放課後等デイサービス かのん 水遊び
2017-08-08
放課後等デイサービスかのんで水遊びをしました。夏休みの暑い中、かのんの外にプールを出しみんなで遊びました。水を掛けたり掛けられたり、、、子供達の元気いっぱいな声が響いていました。夏休みの思い出の一つになったかな?
グループホーム 健康会議
2017-08-02
地域で住む利用者(グループホーム)を対象に看護師と栄養士から健康について講話を聞き、皆で健康について話し合う健康会議を開きました。
看護師からは病気について詳しく説明をしてもらい、栄養士からは美味しく食事をするための秘訣を教えてもらいました。
コーラ(500ml)にはスティックの砂糖が15本!缶コーヒーには10本、アクエリアスにも5本も砂糖が入ってること皆さん知ってましたか?それを消費するためにはかなりの運動が必要であること、それによって引き起こす病気があることを確認すると普段の食事の仕方が変わってくるような気がしました。普段から健康には皆で気をつけていきましょう。
地域サポートセンター川音 夏まつり
2017-07-30
『第2回川音夏まつり』が角間川公民館で行われました。
今回は、会場を屋内に移しての開催でしたが、昨年に続き沢山の方にご来場いただき、
誠にありがとうございました。
放課後等デイサービスかのんのダンスチームによる発表と
秋田ストリートダンスプランナー大曲スクールのキッズによる元気なダンス。
そして、川音からのお願いを快く引き受けていただき、角間川ジュニアバンドクラブと
藤木小学校スクールバンド部の演奏会も行われました。
地域の小学生の楽しそうな声が響き、盛況で終えることができました。
地域サポートセンター川音が開設して3年。これからも地域の皆様方に
あたたかく見守っていただけるような施設であるよう努力してまいります。
来年の夏まつりもお待ちしています!
地域サポートセンター川音 総合避難訓練
2017-07-25
川音で総合避難訓練を実施しました。消防署の方々の立ち会いの下緊張感漂う中、本当に火事が起きたことを想定し皆で懸命に避難しました。非常ベルの音や、火事が怖かったりして泣いてしまったりもしてしまいましたが、いざというときは命が最優先です。