近況情報
ふれあいの郷しみずブログ
落ち葉の清掃、草むしりを行いました。
2024-04-12
環境美化活動として、しみずのプールに溜まった落ち葉などの清掃、花壇周辺の草むしりを行いました。
数年に渡り降り積もった、土や落ち葉の清掃には時間がかかると思われましたが、
利用者の皆さんの頑張りでみるみる内に綺麗に片付きました。
集めた袋の数はなんと10袋を超えました。
皆さんやり切ったようで、清々しい顔が印象的でした。
これからも、気持ちよく過ごせる環境を整えていきたいものです。
反省会(3月8日)
2024-03-08
今年度を締めくくる行事として、反省会が行われました。
各作業班毎に頑張ったことや来年度への目標などを発表した後、
各作業班毎に頑張ったことや来年度への目標などを発表した後、
一生懸命練習したパフォーマンスを披露しました。
ポリパック班はビートに乗せ自作のラップを
ポリパック班はビートに乗せ自作のラップを
とうろう班はダンスミュージックに合わせキレキレのダンスを
リサイクル班は日頃の作業や歌を
各班趣向を凝らし、今年度の締めくくりとなる行事で大いに盛り上がりました。
令和5年度はコロナ対応しながら、新しい生活様式に慣れなければならない一年でした。
令和5年度はコロナ対応しながら、新しい生活様式に慣れなければならない一年でした。
少し解放された所もありましたが、まだまだ緊張感を持ちながら日々を過ごさなければいけないこともあり
変化を受け入れ、バランスを取るのが難しい年だったと思います。
その中でも利用者の皆さんは目の前の事に一生懸命取り組み、一歩一歩しみずでの生活を頑張ってくれました。
利用者の皆さん、一年間本当にお疲れさまでした。
来年度もしみず一丸となって頑張りましょう。
来年度もしみず一丸となって頑張りましょう。
地域交流展示会見学(2月26・27・28日)
2024-02-29
2月26、27、28と3日間に渡り地域交流展示会を見学してきました。
皆で協力して作った龍のちぎり絵や、絵の得意な利用者さんの作品が綺麗に飾られていました。
頑張った成果を多くの人にみてもらうことができ、嬉しく誇らしい気持ちになりました。
他の施設や支援学校の生徒が作った作品もじっくりと見学し
どれも創意工夫に富んだ力作揃いでとても楽しむことができました。
最後には、看板の前で記念写真を撮りました。
クリスマス忘年会(12月20日)
2023-12-20
今年一年を締めくくる、クリスマス忘年会を開催しました。
利用者さんや職員の余興で会場内が歓声に包まれ、大いに盛り上がりました。
サンタとトナカイが来訪すると雰囲気もガラリと変わり、和気あいあいとしたプレゼントタイム。
今年のプレゼントは何だろう、とワクワクした表情を浮かべ、皆さんとても嬉しそうでした。
最後は、コツコツ練習を重ねてきた「ジャンボリミッキー!」を皆で踊り、最後まで会場を沸かせました。
皆さん、一年間大変お疲れさまでした。
来年もしみず一同、全員一丸となり、いろんな事を頑張りたいですね。
一泊旅行
2016-06-23
水族館を堪能した後、ホテルに到着。
まずは広い温泉で日中の疲れを癒します。やっぱり広い温泉はいいですね。
そして、みなさんお待ちかねの夕食タイム。
1日たっぷりと楽しみ、たくさん歩いたのでお腹ペコペコです。
みなさんお疲れ様でした。お酒やジュースで乾杯!
豪華な料理にどれから食べようか、と迷ってしまいます。
料理も美味しく、お酒やジュースが進みます。
一泊旅行
2016-06-23
昼食後、海の杜水族館へ到着。皆さん、今か今かと入場を待っていました。
館内ではイルカ・アシカのショーの他、いろんな海の生き物と触れ合ってきました。
ショーではイルカやアシカの曲芸にみなさん大興奮。
イルカは水面から7~8m以上の高さにあるボールに軽々とジャンプ&タッチ。
アシカはお辞儀や拍手、あいさつ等々、愛くるしい仕草で観客を魅了。
拍手が鳴りやまないほどでした。
館内の水槽には様々な海の生き物が。
キラキラと綺麗な色の小魚を見てうっとりとしたり、間近でウツボやタコを見て驚く方も……。
一泊旅行
2016-06-23
6月23日~6月24日の2日間、しみずの一泊旅行のメンバーで仙台方面へ行ってきました。
1日目の行先は「うみの杜水族館」。
昨年の7月1日にオープンしたばかりの水族館とのこと。
どんな生き物が見られるのか、皆さんワクワクが収まらない様子でした。
昼食会場の武田の笹蒲鉾では、名物の笹蒲鉾などをメインとした海の幸を味わってきました。
昼食後のバス内では、バスガイドさんより笹蒲鉾に関する豆知識を披露していただきました。
なぜ「笹」蒲鉾なのか。
それは、『蒲鉾の製造を指揮した伊達家の家紋が笹だったから』というものでした。
一つ勉強になりました。