本文へ移動

近況情報

地域サポートセンター川音ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

放課後等デイサービスかのん 臨時休校中のひととき

2020-04-27
満開の桜
散歩日和
きれいだな~
新型コロナウイルスの『全国緊急事態宣言』の後、またまた休校となっているこどもたち。今回は「3密」を回避するために利用や送迎などの面で保護者の方のご協力を頂きながら、人数を調整し営業中です。保護者の方々ご協力ありがとうございます。
 どこにも出かけられずにいるこどもたちですが、この日は近所の桜の大木まで散歩しました。短時間でしたが、満開の桜を眺めながらご機嫌な一日となりました。

放課後等デイサービスかのん 進級・入学を祝う会

2020-04-27
4月、放課後等デイサービスかのんでは、「進級と入学を祝う会」を開催!またひとつ大きくなった子どもたち、これから頑張ることや楽しみなことなどをみんなの前で発表しました。「作業をがんばります」「サッカーをがんばります」「べんきょうをがんばります」など、ひとりひとりの発表から伝わる前向きな思いに沢山の拍手が送られました。進級を祝いみんなでケーキをおいしくいただきました。休校中のため、大好きな学校に行けませんが、いつでもまた元気に登校できるよう、感染防止に気をつけて過ごしていきましょう!

療育支援事業 愛・あいルーム卒園パーティ

2020-03-04
みんなで卒園パーティ
卒園おめでとう!
記念品のフォトフレーム作り
「愛・あいルーム」集団訓練では、3月4日にささやかな「卒園パーティ」を開催しました。
今年度の卒園生は16人。短時間ではありましたが、今までの写真を見ながらお子さんの頑張りを振り返り、成長をともに喜びました。お子さんと一緒に毎週訓練を頑張ってくれた保護者の方にとっても喜びの時間となってくれたら幸いです。
 小学校という新しいステージ飛び込んでいくみんな!これから先もみんなに笑顔の毎日があふれるよう、ずっと応援しています。元気でね!
 
※新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、新年度の愛・あいルームも集団訓練・個別訓練ともに自粛をしております。再開のめどがたちましたら、ご連絡させていただきます。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

放課後等デイサービスかのん しゃぼん玉

2020-04-28
3月、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための臨時休校がはじまりました。春休みも含めた約一ヶ月間、かのんでは室内遊びの工夫をしたり、天気の良い日はしゃぼん玉をしたりして過ごしています。春休みの外出支援も自粛となってしまいとても残念ですが、今はこの未知のウイルスに負けないよう、早く終息するのを願うのみです。

かわみなと寮 竣工式

2019-10-29
グループホームの新しいスタートを記念して竣工式が行われました。
竣工式にはたくさんのご来賓の方に来所していただき、
新しいグループホームをお祝い、また建物内の見ていただきました。
これから新しい環境での生活が始まります。
入居者は期待を胸に式に参加しました。これからもよろしくお願い致します。

地域サポートセンター川音ブログ〜コピー

RSS(別ウィンドウで開きます) 

グループホーム 鴻声祭

2023-10-29
後三年鴻声の里の鴻声祭に行ってきました
久しぶりに鴻声祭に参加した方も初めての方も、利用者さん・職員の皆さんのパワーに感動
最高のステージありがとうございます
鴻声祭を思い切り楽しんだ一日でした

グループホーム 水害避難訓練

2023-09-02
異常気象で水害が多くなっている昨今 グループホームでは有事に対応できるように定期的な避難訓練を行っています。
地震や火事とは違い、垂直避難をしました
1階から2階へ、階段を気を付けて上ります。皆さん安全に避難出来ました

グループホーム 間食勉強会

2023-08-22
かわ舟の里角間川栄養士さんから間食と栄養についての講習をしていただきました
おかしやジュースには何個のお砂糖が入っている…
いつも食べているおかしのカロリーはどのくらい…
知っているようで、忘れがちな栄養のお話を勉強することができました

放課後等デイサービス 外出レクリエーション

2023-11-06
鳥海山木のおもちゃ館に出かけてきました!!木のおもちゃがたくさんあり、利用者の皆さんは
興味津々でした
滑り台や木の三輪車など楽しそうに遊んでいました。「また、来たーい」という声が
多く聞かれました。

由利本荘地域生活支援センターを視察しました!!

2023-10-31
 10月26日、職員8名で由利本荘市へ視察研修に行きました
 由利本荘地域生活支援センターは、川音と同じような多機能の事業所で、子どもから大人まで途切れなく支援する体制がとられていました。
 お互いに意見交換をし、同じような悩みを共有できました。また、大仙市にはない取り組みも聞くことができ、刺激を受けてきました。これからの支援に生かしていきます